大学の保険(学研災・学研賠)
- 例えば・・・
- ・講義中に(キャンパス内/外で)けがをした。
・部活中に誰かにけがをさせた。
・大学の物品をこわしてしまった。
- こんなとき
- 大学の保険(学研災・学研賠)が適用になる可能性があります。
学生センターまでご相談下さい。




全学生が加入する傷害、事故、家財保険は以下の通りです。
1. 学生教育研究傷害災害保険 /1,000 円
2. 学研災付帯賠償責任保険 /340 円
3. 大学生協留学生保険(個人賠償責任と家財保険)/7,940 円
国民健康保険・社会保険料(年金等)
銀行口座の開設・閉設
荘内銀行とゆうちょ銀行の口座開設には、銀行への予約が必要です。
また、開設時、以下のものを持参してください。
- 在留カード
- 学生証
- 印鑑
奨学金を受け取るためには、できるだけ早く銀行口座を開設してください。
【国費留学生のみ】
指定口座:ゆうちょ銀行
【他の留学生】
ゆうちょ銀行以外の銀行:荘内銀行、山形銀行など
ごみ捨てのルール

■ごみの分け方・出し方(鶴岡市)中国語版https://www.city.tsuruoka.lg.jp/kurashi/gomi-seikatsu/gomishigen/basicrule.files/china.pdf
ごみ分別クイズ

日々の清掃とごみ捨てについて
借りている部屋は、日々清掃しましょう。
帰国前の退去時にはごみを残さずきれいに掃除しないと、高額のクリーニング費用が請求される場合があります。入居したときと同じくらいきれいな状態で退去してください。
大学宿舎でルームシェアをしている学生は、部屋を汚くしていると退去を勧告されることもあります。

自転車のルール
自転車の乗車ルール



- ■防犯登録とは
- 自転車の盗難防止のために、自転車の所有者情報を各都道府県に登録する制度(義務)
- ■自転車屋さんで自転車を購入した時などに、所有者(あなた)の情報が登録されます。

- 前の所有者(友達)からあなたに譲渡することを証明する“自転車の譲渡証明書”を書いてもらい、自転車店で所有者登録を変更する必要があります。
- ★譲渡証明書の様式ダウンロードはこちら
https://acrobat.adobe.com/link/review?uri=urn:aaid:scds:US:232ed5ac-136e-39e2-982c-ef7627e6c461

- もし、所有者情報を変更しないまま自転車に乗っていると、盗難を疑われ、警察署に連れていかれる可能性があります。


- 代々譲られてきた自転車で、誰の情報が所有者として登録されているかわからない場合
- 残念ですが、その自転車にはもう乗れません。
粗大ごみとして処分してください。(処分費550円)* 不法投棄は犯罪です。
自転車レンタルの案内

レンタル料:4,000円(334円/月)*自転車保険料込
年2回、希望者を募集します。 4月/10月
電気・ガス・水道の利用開始・停止
暖房用の灯油購入について
冬に灯油ストーブを使う場合、電話で注文すると灯油を自宅まで配達してくれるサービスを行っている業者があります。代金は灯油を配達した際に現金で支払います。
最低配達量(例:ポリタンク2本分)、配達日時等をご確認の上、お申し込みください。

冬季期間の注意事項
昨年の冬、寒波により水道管の凍結・破裂が多発しました。
凍結には十分に気を付けてください。
■水道管が凍結・破裂した場合:
- 水が出なくなり、トイレやお風呂が使えない。
- 床などに水漏れする。
- 修理代がかかる可能性がある。
-
凍結を防ぐためには?
-
特に寒い日は、家中の蛇口を少し開け、水を出したままにしましょう。

体調が悪い時・ケガをした時
まず、農学部会館(学食のある建物)の1階に保健室に行きましょう。必要に応じて看護師が医療機関の受診を勧めたり、医療機関に搬送したりします。
★保健室の開放日
平日 8:30~17:00(土日祝日、その他大学指定の休日除く)
緊急を要するときは、医療機関を受診したり、救急車を呼んだりしてください。
救急車の呼び方についてはこちらを参考にしてください。
https://www.fdma.go.jp/publication/portal/post1.html


医師の診察を受けるとき
- 診療科、受付・診察時間など事前に確認しましょう。予約が必要な場合もあります。
- 病院を受診するときは、保険証と現金を持参ください。
(JICA研修生はMedical Cardも持っていきましょう。) - いつも飲んでいる薬等の情報があったら持参しましょう。
- コミュニケーションに不安がある場合などは、通訳を頼むことができます。
事前に国際村に連絡しましょう。(料金はかかりません。)

出羽庄内国際村
鶴岡市伊勢原町8-32
Tel 0235-25-3600 (English is available.) Fax 0235-25-3605
E-mail : info@dewakoku.or.jp
https://dewakoku.or.jp/wp-content/uploads/2020/04/19afa8fb5cd146439ebcf7e07352d31d.pdf
落とし物をした時
大学構内で落とし物をしたときは、学生センターまで問い合わせしてください。
大学の外で落とし物をした場合は、警察署に問い合わせをしてください。
以下の検索システムから検索も可能です。
(拾われてからこのシステムに反映されるまで数日かかります)
山形県拾得物検索システム
https://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/found/index.cgi



アパートのものを壊した時
賃貸・宿舎のものを壊したとき・壊れた時は、放置せずすぐに下記に連絡しましょう。
民間のアパートの場合:不動産会社
宿舎の場合:国際室
寮の場合:管理人(もしくは学務担当)
破損個所の写真を撮り、状況を詳しく説明してください。
修理が必要な場合、あなたが費用を負担しなくてはならない場合と、 そうでない場合があります。保険金で直せる場合もあります。

望まない訪問者への対応
宗教の勧誘や寄付、その他販売を目的としてアパートに訪問者が来る場合があります。部屋は常に施錠をし、誰かわからない訪問者にはドアを開けずに対応しましょう。もしドアを開ける場合は、扉チェーンをしたまま開けてください。
訪問を望まない場合は「No」とはっきり伝え、以後は扉を閉めて反応しないことが大事です。
それでもあきらめず危険を感じるときは警察に連絡しましょう。不安を感じる場合は国際室にご相談ください。

各種相談窓口
1.アドバイザー教員
修学面・生活面にかかわらず、アドバイザー教員に様々な相談ができます。自分のアドバイザー教員がだれかわからないときは学務課に問い合わせをしてください。
【学務課学務担当】
E-Mail yu-nogaku@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
2.学生相談室
学生相談室では様々な悩みの相談に応じています。カウンセラーがいるので相談しましょう。
相談を希望する場合は、メールまたは電話で事前に予約が必要です。
【相談室】
E-Mail thoken@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp TEL:0235-28-2817
3.キャンパス・ハラスメント相談窓口
ハラスメントを受けたと思った時の相談窓口が大学にあります。
相談は直接の面談だけでなく、手紙・電話・ファックス・電子メールなどでも受け付けることができます。
★ハラスメントを自力で解決できない時は、いつでも相談してください。相談窓口の相談員が親切に相談に乗ってくれます。
【相談員リスト】
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/files/1017/2523/6081/6de31c1bc3518d1c11d2322a25d0b2f5.pdf
*学内ネットワークに接続してないとこのPDFは閲覧できません。

ハラスメントに関する注意喚起
男子学生が女子学生をしつこく家に誘うなどの事案が学内で複数発生しています。
日本では、しつこく誘ったり、執拗に交際を迫ったり、凝視したり、不必要に接近することなどでもセクシャル・ハラスメントとして訴えられることがあります。
文化の違いにより誤解を受けることがないように注意してください。

緊急時の連絡先

緊急時の電話番号一覧
■総務担当:0235-28-2805
*(時間外)守衛室 0235-28-2055
■国際室:0235-28-2847/2827
■保健室: 0235-28-2817
■警察 :110
■消防署(火災/救急):119
スマホの連絡先に登録しておくことをお勧めします。